
ジオン軍の制式カラーは、緑であることは間違いありません。ザクやムサイに軍服・ノーマルスーツなどは基本的に緑色に統一されており、その後のジオン残党軍でも基本は緑ベースとなっています。
しかし、いわゆる「ザク系列」以外の量産型MSについては、あまり緑色に塗装されていません。果たしてMSにおいては本当に「緑」が制式塗装なのか、緑色以外の量産機のカラーから考察してみようと思います。
しかし、いわゆる「ザク系列」以外の量産型MSについては、あまり緑色に塗装されていません。果たしてMSにおいては本当に「緑」が制式塗装なのか、緑色以外の量産機のカラーから考察してみようと思います。
ザク以降のMSという意味では、グフとドムがすぐに出てきます。ただこれらは、それぞれランバ・ラルと黒い三連星に敬意を表して彼らのパーソナルカラーがそのまま制式塗装になった、という文字設定が(完全に公式であるかは微妙ですが)あります。もしそうでなければ、やはり緑系の塗装になっていたのでしょうか。グフは「リアルタイプカラー」、ドムはリック・ドムIIのコロニー内運用機が緑系塗装でしたが、それが本来の塗装とは断言できません。
本来、軍用兵器の塗装というのは目立ちにくいロービジ系が基本なのですが、MSの場合はこのようにエース用カラーをサクっと採用してしまうあたり、あまり目立たないかどうかは関係ないようです。おそらく、ミノフスキー粒子下での近距離有視界戦闘が前提の兵器のため、目立って敵に狙われるリスクよりも味方に誤射されるリスクの方が高いのでしょう。目立ってはいけない環境下で運用されるMSの場合は、迷彩塗装が施される場合もありますしね。水陸両用MSなどは、青系か茶系に統一されているため、比較的迷彩塗装に近いと言えます。
では、ゲルググの場合はどうでしょうか。緑+グレーが制式塗装のようです。以前ゲルググの塗装ははグレミー軍カラーの源流だったんじゃないかなんてことも言ったことがあるのですが、先行量産型ゲルググの制式塗装は緑色であると明言されていたりもするため、量産型ゲルググのグレー+緑の塗装は意図的な特別塗装だった可能性も考えられます。学徒兵が多く乗っていたと考えられるので、そのあたりの意味合いもあるのかもしれません…が、海兵隊のゲルググMも同じ色であったことを考えると、そうでもなさそうです。ゲルググMはア・バオア・クーで生産されたということなので、ア・バオア・クーが関係あるんですかねぇ。
エリック・マンスフィールドの搭乗機がグレー塗装でしたが、これはジオン本国防衛隊仕様で、かつこの部隊はギレン直属だったことを考えると、グレミー軍カラーのルーツもここにあるとは言えそうです。
ジオン残党であるアクシズも、基本的には緑系塗装が制式のはずなのですが、当初はガザCのピンク色が制式塗装だったようです。ガザDも当初は同じカラーだったものの、ガザの嵐隊のカラーが採用されて青になったようです。ただ、UCに登場したガザは緑色だったことを考えると、このピンク色の塗装は初期の間だけだったのかなと思います。当初のアクシズは、「所属が分からない謎の軍勢」と思われるように行動していた節が見られるため、緑系は避けていたのでしょう。逆にネオジオンを名乗るようになってからは、緑系を制式塗装にしたんじゃないかと思います。
そういう意味でガルスJの塗装は制式カラーに近いと言えます。他にアクシズ系のMSで緑系塗装はそう多くありませんが、作中に登場したMSの多くは試作機なので、そもそも制式塗装を採用すべきMSではなかったとはいえます。それこそ量産型バウくらいでしょうか。あとはズサはZZでは黄色でしたが、UCに登場した機体は緑色だったので、こちらが制式塗装ということになるのでしょう。
アクシズ陣営で一定数生産された機体で緑色でない機体というと、ドライセンになりますね。これはUCではドム系塗装でしたが、これは旧ドムへのリスペクトと言えます。ではZZ版のカラーはどうでしょうか。ZZ版は設定画ではペズン・ドワッジのような紫系だったんですが、アニメのカラーはほぼ青に近い色でした。ドライセンが主に地球降下作戦を念頭に置いて開発されたことを考えると、地上軍はグフに倣って青系塗装がメインになっていたと考えることもできるでしょうか。
あと量産機で緑系でない機体となると、ガ・ゾウムがあります。これはZZでもUCでも黒系でした。ただ作中ではほとんど「量産機」と言えるほど大量に登場したことがないので、そもそも制式塗装が採用されるほど一般化した機体ではなかったのかもしれません。これはドライセンにも言える事ですね。
逆に量産されていないのに緑色なのが、ハンマ・ハンマとザクIII改でした。マシュマーのパーソナルカラー的な扱いでしたが、緑の機体が珍しすぎて緑がパーソナルカラーみたいになってしまったんですかねぇ。
アクシズで本来制式塗装されるべき機体だったのは、量産機という意味ではガザDくらいです。地球侵攻作戦の本命機となったはずのドライセンよりも量産型バウの方が緑色になったということは、ドライセンの量産枠はバウが奪ったということになるんでしょうかね、やっぱり。
シャアのネオジオンや袖付きに関しては、ギラ・ドーガもギラ・ズールも緑系ですので、ジオン制式カラーに倣っていると言えます。クィン・マンサやクシャトリヤも緑系ですね。そういえばビグ・ザムやエルメス、ノイエ・ジールなど大型MAは割と緑系が多かったので、やはりジオンの象徴色ということになるでしょうか。そういう意味では、ハンマ・ハンマやザクIII改も「象徴色」としての緑だったりしたのかもしれません。
このように考えると、やはりジオン系組織の制式塗装は「緑」で、アクシズでは初期だけ「ピンク」だったと言えそうです。明確な理由が設定されていない、大量に生産された機体で、緑系以外のMSとなると、ゲルググくらいしかなさそうです。ゲルググの生産事情を考えると、全身緑色に塗装している時間が惜しいので、胴体だけ緑に塗ったという可能性もあるでしょうか。ジオングがグレー系塗装なのも同様だったりするのかもしれませんよ。
グフやドムに関しても、特にリック・ドムは一時ザクに取って代わるほどの主力量産機ではあったはずなのですから、制式カラーがあっても良かったような気がします。ジオン軍的にはあくまでもリック・ドムは間に合わせの機体で、ザクの次の真の制式機はゲルググだったということなんでしょうか。グフもドムも地上での配備数がそこまで多かったようには描かれていないので、その辺が制式カラーに塗装されていない理由かもしれません。
ジオン軍のMSの場合、緑色に塗装されているかいないかで、ある程度軍としての主力扱いかどうか、力を入れて開発されているかどうかが分かるのかもしれません。
スポンサーサイト


コメント
こんばんは。
ZZのネオジオンは、
緑のモビルスーツが少なかったので、
ぼく自身も、放送当時は、
マシュマー専用が緑なのかと、何となく思ってました。
最初に出たガザCはピンクで、
映画では、ハマーンのガザCが白で、
UCに出たガザCは緑だったので、
ピンクはハマーン親衛隊の色で、
本来は緑なのかも知れないと、
思うようになりました。
Zでは、ハマーンがいる場所の戦闘しか出なかったので、
ガザCはピンクばっかりで、
ZもZZも、
カミーユとジュドーは、
名有りの強敵とばっかり戦ってたので、
敵のモビルスーツは、専用機ばっかりだったんでしょう。
今後の新作で、
離れた場所で大部隊が出る場面で、
緑のガザCの大群が出るとか、
何となく期待したいです。
ZZのネオジオンは、
緑のモビルスーツが少なかったので、
ぼく自身も、放送当時は、
マシュマー専用が緑なのかと、何となく思ってました。
最初に出たガザCはピンクで、
映画では、ハマーンのガザCが白で、
UCに出たガザCは緑だったので、
ピンクはハマーン親衛隊の色で、
本来は緑なのかも知れないと、
思うようになりました。
Zでは、ハマーンがいる場所の戦闘しか出なかったので、
ガザCはピンクばっかりで、
ZもZZも、
カミーユとジュドーは、
名有りの強敵とばっかり戦ってたので、
敵のモビルスーツは、専用機ばっかりだったんでしょう。
今後の新作で、
離れた場所で大部隊が出る場面で、
緑のガザCの大群が出るとか、
何となく期待したいです。
2017/10/21 (土) 23:44:22 | URL | サディア・ラボン #-[ 編集 ]
ゲーム等で連邦の機体がジオンに鹵獲されると緑にカラーリングされますね。アクシズにジュドーが潜入した時にZZを「ジオンカラーに塗り直す」というネオジオン兵のセリフがありましたが、ZZも緑色になっていたのかもしれませんね。
緑とは別に、赤色はシャアやジョニー・ライデンを除いてもエリート色の強い色に見えます。ザビ家やそれに近い人間に与えられるグワジン級は赤。残党勢力の旗艦になるサダラーンやレウルーラも赤。ギレンの秘書セシリアやキャデラックの制服も赤色ですし、ミネバや第二次ネオ・ジオン抗争のシャアも赤い軍服を着ています。制服系はえんじ色にも見えますが。
モビルスーツは有名なシャアの印象が強く遠慮されたのかもしれませんが、指揮官用のRジャジャやザビ家の血筋を主張するグレミーのバウも赤色ですし、赤も特別な色なのかもしれません。
緑とは別に、赤色はシャアやジョニー・ライデンを除いてもエリート色の強い色に見えます。ザビ家やそれに近い人間に与えられるグワジン級は赤。残党勢力の旗艦になるサダラーンやレウルーラも赤。ギレンの秘書セシリアやキャデラックの制服も赤色ですし、ミネバや第二次ネオ・ジオン抗争のシャアも赤い軍服を着ています。制服系はえんじ色にも見えますが。
モビルスーツは有名なシャアの印象が強く遠慮されたのかもしれませんが、指揮官用のRジャジャやザビ家の血筋を主張するグレミーのバウも赤色ですし、赤も特別な色なのかもしれません。
2017/10/22 (日) 12:03:18 | URL | hakugeki #tF2EIjZg[ 編集 ]
初めましてルロイさん、今回初めてコメントを投稿させていただきます。ジオンの制式カラーは緑ということでしたが、エゥーゴもジム2やサラミス改の色から見るに多分制式カラーは緑ですよね、エゥーゴは ジオン残党も合流しているそうですがひょっとしたらそのジオン派から制式カラーの緑を受け継いだんですかね?
2017/10/22 (日) 13:14:11 | URL | ジム4 #-[ 編集 ]
ジオンカラーはどちらかというとドズルが好んで採用していたのではないでしょうか。溺愛していたガルマ専用機も中心部は緑ですし。シャアに補給したザクもそうでした…なんか支離滅裂ですね。
2017/10/25 (水) 15:33:03 | URL | カズラキー #-[ 編集 ]
モビルスーツの塗装って、個人的には前から兵器というよりは鉄道っぽいなあと思ってました。「基本的に使う色の系統は大体決まっているが、配色は機種ごとにその都度(適当に)決めている」感じが。
ZからZZの時代は、連邦系もジオン系もいまいち統一性のない派手な塗装ばかりですが、単にその時代の流行だったのかもしれませんね。モビルスーツ自体が歴史の浅い時代ですし、新しい配色・塗装を次々と試していたのかも。結局は形状も含めて1年戦争時代のようなデザインに回帰していくわけですが。
士気UPも意図してパーソナルカラーや部隊色が基本塗装に採用されたりするのは、モビルスーツが搭乗員にとって鎧やユニフォーム的な性質を持っている部分もあると思いますね。リックディアスの塗装変更とか、ラカンのスペースウルフ隊とか…
ZからZZの時代は、連邦系もジオン系もいまいち統一性のない派手な塗装ばかりですが、単にその時代の流行だったのかもしれませんね。モビルスーツ自体が歴史の浅い時代ですし、新しい配色・塗装を次々と試していたのかも。結局は形状も含めて1年戦争時代のようなデザインに回帰していくわけですが。
士気UPも意図してパーソナルカラーや部隊色が基本塗装に採用されたりするのは、モビルスーツが搭乗員にとって鎧やユニフォーム的な性質を持っている部分もあると思いますね。リックディアスの塗装変更とか、ラカンのスペースウルフ隊とか…
2017/10/27 (金) 21:46:54 | URL | a90 #-[ 編集 ]
ディジェ、ネモ、ジムⅡやジムⅢ、メタス改…緑色の機体がここまで多いとなるとエゥーゴやカラバはジオン系の残党をどれだけ組み込んだんだ?という話になってきそうです。とくにディジェのガンダムヘッド問題をふまえるとエゥーゴ内における旧ジオン系構成員は過半数にまで増えていて、離反や分裂は不可避なの無下に扱えず、連邦系の派閥なのに事実上のジオン残党化していたという笑えない事態にまで深刻化していたのかもしれません。
マラサイがもともとエゥーゴの機体として登場するはずだった設定を強引に解釈すると、やれ白い機体は縁起が悪いとか、やれジムヘッドやツインアイは癪に障る顔つきだから乗りたくないだのとかいった頭の痛くなりそうなクレームが多発していたのかも?とか、ティターンズにザクそっくりな新型が使われて癪なのでこっちもザクに似た外見の機体じゃないと嫌だとかで作られたものの…とかなんとかいった事情がありそうです。予定通り納入されていたらネモかUCに出ていたように緑色になっていたのか、リック・ディアスも本来はビルドファイターズに出てきたような緑色が主体になっていた…のでしょうか?
マラサイがもともとエゥーゴの機体として登場するはずだった設定を強引に解釈すると、やれ白い機体は縁起が悪いとか、やれジムヘッドやツインアイは癪に障る顔つきだから乗りたくないだのとかいった頭の痛くなりそうなクレームが多発していたのかも?とか、ティターンズにザクそっくりな新型が使われて癪なのでこっちもザクに似た外見の機体じゃないと嫌だとかで作られたものの…とかなんとかいった事情がありそうです。予定通り納入されていたらネモかUCに出ていたように緑色になっていたのか、リック・ディアスも本来はビルドファイターズに出てきたような緑色が主体になっていた…のでしょうか?
2017/10/28 (土) 19:30:18 | URL | オタマ・ジャクシー #wr80fq92[ 編集 ]
モビルスーツ。
スーツ=服装の延長として考えると、そんなに変な話でもないかもしれません。
ジオン軍は軍服のデザインや似非貴族制っぽい政治体制から、近世ヨーロッパっぽいイメージがありますよね。
その近世ヨーロッパの軍隊と言えば、戦列歩兵を中心とした非常にカラフルなものでした。
ジオン軍の元ネタとされるナチスドイツ軍が軍服の参考にしたのは、近世プロイセン王国(統一ドイツ帝国、ドイツ第二帝国)の軍服です。
近世の軍服は同じ国の軍隊であっても、兵科や部隊によってデザインや色が違うのが当然でした。
同じ国の軍隊の制服なのに基本色が違う、上着がダブルかシングルかが違う、ズボンが違う、帽子が違う、等々。
敵味方の識別と同一部隊の連帯意識の醸成、かっこいい軍服を宛がう事で兵士の士気を高める効果を狙ったものとされています。
これをジオン軍MSに当てはめれば、主力は緑、特殊用途機は赤や青など、というような色分けがあったとしても、ジオン軍内で何らかの通達や合意や不文律があれば、整合性は取れます。
戦艦なら旗艦級の戦艦は赤、その他は緑や青など。というような色分けになります。
「主力量産機なら緑が制式色」というよりは、緑以外でも赤や青といった原色系なら、それぞれ意味がある制式塗装の可能性もあるのではないでしょうか。
ZZに出て来た「青の部隊」は、そのままの意味で部隊の色が青という例ですし、基本は緑でも、MSの用途や部隊の任務によって色が変わるのがジオン軍なのでしょう。
グフやドムがザクと色違いなのは、開発要求から実機の運用までザクとは別系統の機体だから。ゲルグルがザクと同じ緑系なのは、明確にザクの後継機だから。
アクシズでは、一番緑色であって欲しいザクIIIがそうでないですが、もしかすると既にハイザックが緑色だったので、それと混同を避ける意味で渋々諦めたのかも知れません。
単にジオン公国軍時代と、アクシズ時代でMSの塗装に関する運用が変わっただけの可能性もあります。
逆に連邦軍の方がこれといったイメージが無く、主力MSの色については無節操なイメージです。
白いイメージは、ジム系が主力の時代ならまあまあ通用しても、エゥーゴ系のネモは緑、ジェガンは薄緑になって、それ以降はヘビーガンとジェムズガンで一旦白系に戻ったかと思えばジャベリンは青緑です。
ティターンズなんて緑のハイザック、赤のマラサイ、青のバーザムを同時期に運用していました。
戦艦も、サラミスとマゼランからアイリッシュやアレキサンドリアを経由してクラップとラーカイラムに至るまでカラーリングの統一性が見えません。
メタ的ですが、MSと戦艦の色やデザインという意味で一番すっきりしているのは、劇場版の逆シャアとF91でしょうか。
どちらも90分そこそこの尺で敵味方を描かなくていけないので、一目見てそれとわかるようにしているのだと思います。
スーツ=服装の延長として考えると、そんなに変な話でもないかもしれません。
ジオン軍は軍服のデザインや似非貴族制っぽい政治体制から、近世ヨーロッパっぽいイメージがありますよね。
その近世ヨーロッパの軍隊と言えば、戦列歩兵を中心とした非常にカラフルなものでした。
ジオン軍の元ネタとされるナチスドイツ軍が軍服の参考にしたのは、近世プロイセン王国(統一ドイツ帝国、ドイツ第二帝国)の軍服です。
近世の軍服は同じ国の軍隊であっても、兵科や部隊によってデザインや色が違うのが当然でした。
同じ国の軍隊の制服なのに基本色が違う、上着がダブルかシングルかが違う、ズボンが違う、帽子が違う、等々。
敵味方の識別と同一部隊の連帯意識の醸成、かっこいい軍服を宛がう事で兵士の士気を高める効果を狙ったものとされています。
これをジオン軍MSに当てはめれば、主力は緑、特殊用途機は赤や青など、というような色分けがあったとしても、ジオン軍内で何らかの通達や合意や不文律があれば、整合性は取れます。
戦艦なら旗艦級の戦艦は赤、その他は緑や青など。というような色分けになります。
「主力量産機なら緑が制式色」というよりは、緑以外でも赤や青といった原色系なら、それぞれ意味がある制式塗装の可能性もあるのではないでしょうか。
ZZに出て来た「青の部隊」は、そのままの意味で部隊の色が青という例ですし、基本は緑でも、MSの用途や部隊の任務によって色が変わるのがジオン軍なのでしょう。
グフやドムがザクと色違いなのは、開発要求から実機の運用までザクとは別系統の機体だから。ゲルグルがザクと同じ緑系なのは、明確にザクの後継機だから。
アクシズでは、一番緑色であって欲しいザクIIIがそうでないですが、もしかすると既にハイザックが緑色だったので、それと混同を避ける意味で渋々諦めたのかも知れません。
単にジオン公国軍時代と、アクシズ時代でMSの塗装に関する運用が変わっただけの可能性もあります。
逆に連邦軍の方がこれといったイメージが無く、主力MSの色については無節操なイメージです。
白いイメージは、ジム系が主力の時代ならまあまあ通用しても、エゥーゴ系のネモは緑、ジェガンは薄緑になって、それ以降はヘビーガンとジェムズガンで一旦白系に戻ったかと思えばジャベリンは青緑です。
ティターンズなんて緑のハイザック、赤のマラサイ、青のバーザムを同時期に運用していました。
戦艦も、サラミスとマゼランからアイリッシュやアレキサンドリアを経由してクラップとラーカイラムに至るまでカラーリングの統一性が見えません。
メタ的ですが、MSと戦艦の色やデザインという意味で一番すっきりしているのは、劇場版の逆シャアとF91でしょうか。
どちらも90分そこそこの尺で敵味方を描かなくていけないので、一目見てそれとわかるようにしているのだと思います。
2017/10/29 (日) 14:11:37 | URL | ゴミ #Kn05stJQ[ 編集 ]
>サディア・ラボンさん
確かに作中の描写だけを見ると、ハマーンの艦隊だけがピンク色のMSで構成されていたという可能性もあり得ますよね。
普通のジオンらしいMSがあまりいなかったのは、アクシズがジオンっぽく感じない要因の一つかもしれません。
エンドラは緑でしたがミンドラやサンドラは違う色でしたしね…。
>hakugekiさん
シャアのネオジオンもムサカが赤だったりしたので、赤も何らかの標準色だった可能性は考えられますね。
なんとなく、MSと直接関わらない上級士官系統が赤なのかなという気もします。MS関係で赤はパーソナルな意味合いの方が強いとか。
>ジム4さん
初めまして、コメントありがとうございます。
確かにエゥーゴは緑系ですね。ただ制服やノーマルスーツは緑系というわけではなかったことを考えると、
連邦系組織でありながら正規軍やティターンズとは別のMSと分かる色、ということでジオン系に近い緑が空いていたのかなという気がします。
>カズラキーさん
ザビ家の中ではドズルが緑系のユニフォームというイメージがありますね。ドズルはあえて一般兵に近い色を使用して親近感を出していた(というか自身も近づきたかった)ということなのかもしれません。
>a90さん
ある意味車に近いのかもしれませんね。警察や消防など組織で分けられていて、個人所有の車は色が自由、というような感じで。
基本的には現場で識別できればいいので、スポーツでも本拠地と敵地で色を変えたりするように柔軟な考え方だったのかもしれません。
>オタマ・ジャクシーさん
最終的にジェガンまで緑色になったのですが、最初のGMも赤い部分以外は緑系、GMカスタムも緑系だったりするのでなんとなく連邦宇宙軍は緑系が多かったんじゃないかという気もします。
エゥーゴカラーの濃緑とジェガンなどの薄緑ではまた意味合いが違う可能性もありますが。ここはもう少し考察の余地がありますね。
>ゴミさん
基本的には「識別できれば良い」ということなんでしょうね。
特別な意図がない場合はとりあえず緑色、というくらいのイメージでしょうか。
仰るようにジオンはまだ一定の方向性があるように見えますが、連邦系はもっと統一感がありません。
最初のGMのカラーリングは時々復刻するので何か意味があるんでしょうけどね。そこはもう少し考察したいテーマです。
確かに作中の描写だけを見ると、ハマーンの艦隊だけがピンク色のMSで構成されていたという可能性もあり得ますよね。
普通のジオンらしいMSがあまりいなかったのは、アクシズがジオンっぽく感じない要因の一つかもしれません。
エンドラは緑でしたがミンドラやサンドラは違う色でしたしね…。
>hakugekiさん
シャアのネオジオンもムサカが赤だったりしたので、赤も何らかの標準色だった可能性は考えられますね。
なんとなく、MSと直接関わらない上級士官系統が赤なのかなという気もします。MS関係で赤はパーソナルな意味合いの方が強いとか。
>ジム4さん
初めまして、コメントありがとうございます。
確かにエゥーゴは緑系ですね。ただ制服やノーマルスーツは緑系というわけではなかったことを考えると、
連邦系組織でありながら正規軍やティターンズとは別のMSと分かる色、ということでジオン系に近い緑が空いていたのかなという気がします。
>カズラキーさん
ザビ家の中ではドズルが緑系のユニフォームというイメージがありますね。ドズルはあえて一般兵に近い色を使用して親近感を出していた(というか自身も近づきたかった)ということなのかもしれません。
>a90さん
ある意味車に近いのかもしれませんね。警察や消防など組織で分けられていて、個人所有の車は色が自由、というような感じで。
基本的には現場で識別できればいいので、スポーツでも本拠地と敵地で色を変えたりするように柔軟な考え方だったのかもしれません。
>オタマ・ジャクシーさん
最終的にジェガンまで緑色になったのですが、最初のGMも赤い部分以外は緑系、GMカスタムも緑系だったりするのでなんとなく連邦宇宙軍は緑系が多かったんじゃないかという気もします。
エゥーゴカラーの濃緑とジェガンなどの薄緑ではまた意味合いが違う可能性もありますが。ここはもう少し考察の余地がありますね。
>ゴミさん
基本的には「識別できれば良い」ということなんでしょうね。
特別な意図がない場合はとりあえず緑色、というくらいのイメージでしょうか。
仰るようにジオンはまだ一定の方向性があるように見えますが、連邦系はもっと統一感がありません。
最初のGMのカラーリングは時々復刻するので何か意味があるんでしょうけどね。そこはもう少し考察したいテーマです。
2017/11/05 (日) 21:54:57 | URL | ルロイ #-[ 編集 ]

| ホーム |