
RGM-79は初期生産型とか後期生産型とかいう括りがありますが、更に生産地域の違いや機能的な違いの区分けがあり、バリエーションの分け方がカオスになっている現状があります。
今回は、あくまでも「生産ロット」の区切りのみで考え、どの機種がどの時期に開発されたいつの「工場出荷分」なのかという切り口でRGM-79を考察してみたいと思います。
なお、今回はMSV-Rの設定も踏まえて考察してみます。
今回は、あくまでも「生産ロット」の区切りのみで考え、どの機種がどの時期に開発されたいつの「工場出荷分」なのかという切り口でRGM-79を考察してみたいと思います。
なお、今回はMSV-Rの設定も踏まえて考察してみます。
>>続きを読む
スポンサーサイト


「Gのレコンギスタ」は、当初「∀ガンダム」よりも前の時代の話であるとアナウンスされていましたが、放映終了後に富野監督自身の言葉で、∀より500年くらい未来の話と明言されました。
公式サイドと監督の言葉が真逆であったため戸惑いましたが、∀には元々続編の構想があったとされており、その後に作られた新作ガンダムであるGレコにその当時のアイデアが反映されている可能性は十分にあると思うので、個人的にはそれはそれでありだと思いました。
ただそうは言っても、Gレコの作中に∀の時代の話は全く出てきません。出てくるのは「宇宙世紀」の話ばかりです。一体∀の時代とGレコの時代はどういう関係なのか、ファンらしく考察してみることにします。
公式サイドと監督の言葉が真逆であったため戸惑いましたが、∀には元々続編の構想があったとされており、その後に作られた新作ガンダムであるGレコにその当時のアイデアが反映されている可能性は十分にあると思うので、個人的にはそれはそれでありだと思いました。
ただそうは言っても、Gレコの作中に∀の時代の話は全く出てきません。出てくるのは「宇宙世紀」の話ばかりです。一体∀の時代とGレコの時代はどういう関係なのか、ファンらしく考察してみることにします。
>>続きを読む


マスターグレードからの設定で、RGM-79はコアファイターを内蔵していないものの、コアブロックに相当するユニットは存在しており、そのユニットを交換することによって宇宙と地上の環境に対応できるということになっています。このコアブロック部分には当然コクピットがあることから、コクピットがリニアシートに変更されているGMIIなどは、コアブロック部分が丸ごと全天周モニター用のユニットに換装されていると解釈できます。
だとすると、GM系のコアブロックユニットは、運用環境やコクピットの仕様で複数のバリエーションがあると想像することが可能です。ベースモデルであるガンダムタイプのコアブロックも含めて、このあたりの変遷を考察してみようと思います。
だとすると、GM系のコアブロックユニットは、運用環境やコクピットの仕様で複数のバリエーションがあると想像することが可能です。ベースモデルであるガンダムタイプのコアブロックも含めて、このあたりの変遷を考察してみようと思います。
>>続きを読む


シリアス系の話です。ここ最近の報道で、「保育園を増やせ」というキャンペーンと「大学の奨学金を給付型に変えろ」というキャンペーンを目にします。どちらも、問題としてはその通りなのですが、その解決策はそれでいいのか?という疑問があります。しかし、(マスコミや政党は)誰もそこに目を向けず、最初から提示された選択肢「のみ」を実現するように働きかけています。それはおかしいんじゃないか、という話です。
>>続きを読む

| ホーム |